“今”をよりよく、自分らしく生きるための“終活”のススメ〜挨拶にかえて〜



近年、「終活」という言葉を聞く機会が増えました。

「人生の終わりのための活動」の略といわれると、どうしてもマイナスに考えて、活動しにくい側面があるようです。

 こうしたマイナスの見方・考え方を持つ方々からは「終活の必要性を感じてはいるものの、実際には何もしていない」という声が多く、終活について動き出している人は、現在5人に1人といった割合だそうです。

 必要性を感じながらも何もしないのは、具体的に何をしたらいいのかはっきりせず、漠然としていることが挙げられます。

「内容や、手順がわからない」「やり方がわからない」「どこから手をつけたらいいのか不明瞭」というように、「何もしない」というよりは「できない」というような状況に陥っているようです。

 反対に、活動を始めている人の動機は、様々とあるようですが「子供達や残していく家族に“負担”をかけたくない」という想いを持った方が圧倒的に多いようです。

 また、終活の必要性を実感するキッカケに「親の介護」を挙げ、「長年、母の介護に携わったことが予習となった。

この経験を自分の終活に活かしたい」と話す人もいます。

 特に女性は、男性よりも平均寿命が長く、その他の様々な理由から“おひとりさま”になる可能性が高いことから、終活への関心は男性よりも女性の方が高まっているような状況といえるかもしれません。

 2011年に邦画『エンディングノート』が話題となり、2012年には“終活”がユーキャン新語・流行語大賞の候補に選ばれています。

今後、“終活”は、日本の高齢化社会をひもとくキーワードとして、ますます注目されていくことは間違い無いと考えられますが、その言葉の意味をどのように捉えるかで、拡がりは変わっていきます。

 ここでは「人生の終わりのため活動」としての“終活”ではなく、「人生の終わりを考え・見つめることを通じて、今をよりよく、自分らしく生きるための活動」としての“終活”を念頭に進めていこうと思います。 

 よろしくお願いします。 

0コメント

  • 1000 / 1000